在宅ワークの確定申告 夫の職場の扶養はどうなる? のかについての解説です
在宅ワークの確定申告 夫の職場の扶養はどうなる?
主婦が在宅ワークで稼いだら確定申告しますが夫の扶養はどうなるのでしょうか。稼げるようになると扶養から外されるだけでなく税金の支払い義務がふりかかってくるので注意して稼がなければなりません。在宅ワークの場合パートとは少し違ってくるのでじっくり見ていきましょう。 妻が在宅ワークをはじめたときに発生する税負担や夫の扶養は?結婚して夫の扶養になると配偶者控除と配偶者特別控除というものが適用されて夫の収入で控除が受けられます。これが俗にいう「扶養」です。たとえ在宅ワークをしていても専業主婦で収入が38万円未満であれば両方の控除が受けられます。 しかし38万円を超えると配偶者控除が適用されなくなり、さらに妻の収入が増えていくと金額に応じて配偶者特別控除額も減っていき妻の収入が76万円を超えると配偶者特別控除も受けられなくなってしまいます。ようするに妻の収入がいくらあるかで適用されるかどうかが決まり、夫の収入にも影響してきます。 一方妻の収入への影響は38万円以上稼げば白色申告にて所得税の確定申告して納税しなければなりません。しかし青色申告の場合は特例が適用されてなんと103万円以上で納税義務が発生します。またどちらの場合も所得税と同時に住民税もおさめなければなりません。 やがて130万円以上稼げるようになると夫の社会保険を妻が使えなくなり、国民健康保険や年金への加入をしなければならないのです。これらをすべて踏まえて稼ぐことが在宅ワークでは大切です。 夫の扶養よりも税負担へ目をやろう上のことを踏まえると在宅ワークで仕事をするのなら夫の扶養云々よりもどのように税金の負担がかかってくるのかを考えて稼がなければなりません。ヘタに稼いでしまうと夫への稼ぎに影響するだけでなく、逆に自分でも税金を支払わなければならなくなってくるからです。パートのママたちが「103万円」とこだわるのはそのようなことからで、在宅ワークでも同じことが言えます。 しかし夫の扶養を気にしていては38万円ぽっきりしか稼げません。そもそも妻の在宅ワーク収入で大変になってくるのは支払わなければならない税金が発生することです。しっかり把握して稼がなければ後になって大変な思いをするので注意しましょう。上で解説したことを分かりやすくまとめたのでごらんください。
具体的には39万円のように38万円を少し超える程度だったら38万円以内に抑えていた方が夫の扶養でいられて所得税や住民税の負担がないままなのでお得だと言えるでしょう。所得税や住民税はそれほど高いものではありませんが、この程度の差なら扶養内のほうが確実にお得です。 もし節税したいのなら青色申告にすれば103万円までは非課税になり、パートと同じように夫の扶養でいられます。 一番問題になるのは130万円を超えると国民健康保険や年金などの支払いがあり、これが万単位の支払いになってくるので大変です。よっぽどたくさん稼げるようになるまでは確実に130万円以内でおさまっておいた方が安心と言えるでしょう。 たった数円でもはみ出てしまったら税負担がのしかかってくるのでしっかり把握しておきましょう。 主婦のためのはじめての在宅ワークの確定申告目次 |
|